マレーシア海外不動産投資の魅力

ロングステイ財団が発表している
日本人が移住したい国1位に14年連続選ばれたマレーシア。

温暖な天候や食べ物、
日本人にとって生活しやすい環境など
人気に繋がっているようです。

また、投資目的やご自身での利用など、
マレーシアの不動産購入される方もいらっしゃいます。

今回はマレーシアの不動産購入についてご紹介したいと思います。

東南アジアの不動産事情

まず、そもそもなぜマレーシアなのでしょうか。

マレーシアは、東南アジアの近隣諸国と比べますと、
マレーシアは、土地付きで不動産が所有できる点が挙げられます。

シンガポールやタイ、フィリピン等は、マンションのみ購入可能という制限があります。

不動産消費税は0%、お隣のシンガポールは20%、フィリピンやベトナムは、10%-12%ほどです。
譲渡税は、長期の場合10%(短期は30%)。

契約書は英語です。シンガポールやフィリピンも英語、タイではタイ語になります。
シンガポール在住の人が、のちの移住先としてマレーシアを選択するケースも。

日本人がマレーシアで不動産を購入できるの?

答えは、もちろんイエスです!
マレーシアは、長期ビザを保有していなくても不動産購入が可能です。

土地付きで購入できることから、
近隣諸国から不動産投資人気の理由がここにもあります。

不動産購入の条件


外国人が不動産購入する際には、
いくつか条件があります。

まず外国人がマレーシアで購入できる物件価格は、
基本的には、100万リンギ(約2,600万円)以上になります。
(1リンギ=26.6円)

マレーシアでの不動産購入時のポイントと注意点

では、マレーシアで不動産購入を検討する際、
どのように手続きを進めればよいのでしょうか?

物件の選定

マレーシアで物件を購入する場合、
建築中のコンドミニアムを勧められることが一般的にあります。

ご自身の目的や予算に合わせ、
物件の立地や周辺の環境なども考慮しながら、
慎重に検討しましょう。

周辺環境やその街の空気感など、
実際行ってみないとわからないこともありますので、

ご希望に合いそうな物件を絞り込んだら、
現地で実際に視察をすることをおすすめします。

現地に行けないときは
担当者やエージェントに代行してもらうこともありますので、
現地をよく知る会社と信頼関係を築くことがとても大切です。

マレーシア国内には数多くローカルの不動産会社がありますが、
いきなり現地へ連絡とり、英語でのやりとりをするのはハードルが高いです。

まずは、現地エージェントとパイプがある会社に
日本国内で、できれば顔を合わせて信頼関係を築いておくのがおすすめです。

購入手続き

実際に購入を希望される場合は、
購入申込とともに、申込金の支払いをします。

申込金(予約金)として通常物件価格の1~3%
又は、
申込金(RM5,000〜RM10,000等)が一般的です。

日本の銀行から送金をする場合、
送金に時間がかかったり、手間取ることもありますので、
事前に確認をしておくとベターです。

購入申込書や予約金のお支払いが終わったら、
いよいよ売買契約です。

売買契約を結ぶときに手付金の支払いをします。
契約後の手付金は、物件価格の10%ほどです。

 

✅契約書は要チェック項目です。

マレーシアの不動産売買の契約書は、
すべて英語で作成されます。

膨大な量の書類に加え専門用語なども出てきますので、
確認するのは大変な作業です。

後々のトラブルを防ぐためにも、
アフターケアやキャンセルに関する項目など
しっかりとチェックしておく必要があります。

売主との売買契約が完了したら、
次に購入金の支払いになります。

マレーシアでは建築中の物件か完成済の物件によって
お支払いの回数が異なります。

完成済の物件の場合、支払いは1回だけですが、
建築中の物件は完成予定に合わせて、
数回に分けての支払いになります。

物件引渡し

購入金の支払いが済みましたら、
引渡しになります。

ここでの注意点として、

✅新築物件の場合、
物件が完成した時点で一度確認をしましょう。

マレーシアでは新築での不具合も多いです。
最初から欠陥がある場合は、引渡しまでの間に直してもらうことができます。

もし直接マレーシアに渡って確認するのが難しい場合、
信頼できる人やエージェントに依頼して
チェックしてもらうのも良いでしょう。

無事引渡し完了したら、
あとは生活するために必要な水道や電気などの開通手続きや
家具の搬入などの準備に入ります。

賃貸に出すことを検討されている場合は、
引渡しまでの間に管理会社に頼んでおくことができます。
KLコンシェルジュでは、お客様の物件管理のお手伝いが可能です。

マレーシアで住宅ローンを利用する場合

日本国内から融資を受けられる金融機関もありますが、
毎回海外へ送金をしないといけない手間もありますし、
マレーシアのローンを利用することもできます。

ローンの申し込みをするときに
銀行口座を作ることができますので、
口座があると便利です。

外国人でもローンが組める銀行としては、
マレーシアの大手銀行メイバンクがあります。

メイバンクで融資を受ける条件は、
長期滞在ビザの有無によって変わってきます。

長期滞在ビザ有の場合、
物件価格の80%まで融資を受けられます。

返済期間は最大で10年です。

長期滞在ビザなしの場合、
物価価格の60%まで融資を受けられます。

返済期間は最大で10年です。

ローン申請の流れ

住宅ローン申請は、弁護士を通じて行うことが一般的です。

住宅ローンの審査が通りましたら、担保の審査に1週間前後、
その後、金銭消費貸借契約の締結となります。

手続き完了後、10~12週後に融資が実行されます。
ローンの申請から実行まで3~4ヶ月を目安にしてください。

申請者の資産状況や資格によって、
融資できる条件が変わりますので、
ローンを組む際は最新の情報を確認してみてください。

ランカウイ島の不動産開発

ランカウイ島はマレーシアのクダ州にある、
1980年代から政府主導で第2のペナン島として
観光開発をしてきた島です。

クアラルンプールやシンガポールから
飛行機で1時間というアクセスのしやすさもあり、
国内外から人気の高いリゾート地です。

ランカウイ島がなぜ注目を浴びているかといいますと、
ずばり観光需要が高いからです!

2014年~2019年まで毎年360万人以上の観光客が
ランカウイ島を訪れています。

これはマレーシアの総人口の10%以上の人に値する数です。

一方で、観光客に対してリゾートホテルの数が少ないため、
レジデンスマンションの需要が高まっています。

さらには、外国人がランカウイ島で
購入できる不動産の金額が
クアラルンプールと比べ安くなっています。

冒頭に述べましたが、
クアラルンプールで購入できる物件価格は、
100万リンギ以上になりますが、

ランカウイ島では、
政府の特別許可を得た
外国人投資家でも購入できる
50万リンギット〜の特別新築物件も誕生しています!

また、ランカウイ島は言わずと知れた免税の島です。

マレーシアの中でも物価が安く、
観光客にはもちろん、
長期滞在する人にとっても嬉しい政策です。

それが故にリタイアやセミリタイアをされた方が
ランカウイ島に移住するケースも増えているようです。

自然豊かな環境に囲まれて、
ゆっくりまったり過ごすのは憧れますね。

マレーシア不動産投資魅力のまとめ

✅14年連続で日本人がロングステイしたい国1位

✅物価が安く、生活水準は高い

✅天災リスクが低い

✅治安が良く安心して生活できる

マレーシアは一年を通して暖かい気候なうえ、
スギやヒノキがないため、
花粉症に悩まされることもありません。

さらに大きな気温差がないので、
寒さによる関節の痛みや、
気圧の変化による不調が
日本にいるときより少ないと実感しています。

そういった理由も含めて
マレーシアは住みやすい国だと思います。

しかし、言葉や文化、
考え方の違いなどから現地の人と意思の疎通が
うまくできないこともあります。

日本のパスポートはビザ無しで
最長90日間滞在できます。

現在コロナ禍で海外への渡航は制限がありますが、
今のうちに下調べをして、渡航制限が解除された後、

いち早く旅行も兼ねて、
不動産物件を回ってみてはいかがでしょうか。

KLコンシェルジュでは、現地情報の強いパイプもあり、
日本語での不動産販売・ロングステイ等の相談が可能です。

不動産購入には、何といっても信頼が必要です。

現地不動産エージェントとのつながりもあり、
日本に拠点をおくKLコンシェルジュへ、

まずはお気軽にご相談ください。

親切丁寧にスタッフが対応いたします。

KLコンシェルジュに問い合わせ

関連記事

  1. マレーシアのチップ事情|実はチップがいらない?行く前に知りたい知識

  2. モントキアラにオンライン診療が出来るクリニックが出来ました!

  3. malaysia international school

    人気急上昇!最新マレーシアのインターナショナルスクール事情

  4. クアラルンプール幼稚園に短期間入園は日本語で可能?幼稚園事情を紹介

  5. Malaysia choki visa

    マレーシア長期滞在ビザ続々一挙紹介!

  6. マレーシア日本人学校を徹底調査 | 入学条件、学費、ビザ等 | 意外と…