海外が好きな方の中には、海外のコンビニを比較することが好きという方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
同じコンビニチェーンであったとしても、日本では見たこともない食べ物や飲み物があって、見るだけでも楽しいですよね。
日本のコンビニ文化は、アジア各国に広がっていて、マレーシアにもセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートや、日本にはないKKmartやmy Newsといった多くのコンビニが24時間営業しています。
今回は、マレーシアのコンビニに行かれた際に、ローカルのマレーシア人が食べているものはなにか、何がおいしくて何が美味しくないのか等々をまとめました。
マレーシアへ行かれた際は、ぜひコンビニに寄ってみて、気になったものに挑戦してみてくださいね。
目次
基本的にピリ辛なマレーシアのコンビニで買えるインスタントラーメン

写真引用;https://sevenpie.com/5-local-instant-noodle-brands-that-made-malaysia-proud/
今回ご紹介するものの中で最もマレーシアを感じることができるのは、インスタントラーメンです。
日本では考えられませんが、マレーシアのローカルな食事をする場所では、インスタントラーメンに独自の手を加えたものを商品として売っているお店がたくさんあります。
例えると、味噌ラーメンのインスタントラーメンにもやしと店のチャーシューを入れて、立派な味噌ラーメンとして売る感覚ですね。
それくらいマレーシア人に定着しているインスタントラーメンですが、特に人気であり、コンビニで手軽に手に入るインスタントラーメンをご紹介します。
Maggi

写真引用:https://www.maggi.com.my/our-products
まずは、Maggiです。
Maggiはマレーシアのインスタントラーメンブランドで、カレーやトムヤムなどの多くのフレーバーがあります。
その中でも特に人気なものは、カレー味です。
黄色いパッケージに赤い文字でで、本当にどこでも売っているので、分かりやすいと思います。
このカレーは、マレーシアの料理であるCurry Meeを忠実に再現しています。
スープがさらさらとしていて、ほどよく辛く、まさにマレーシアのCurry Meeです。
インゲンなどの野菜を追加して食べると、より一層美味しくなります。
そして、二番目に人気なものが、トムヤムです。
紫色のパッケージに入っています。
トムヤムといえば、お隣の国、タイを思いつきますが、マレーシアのどこへ行ってもトムヤム味を見つけることができます。
マレーシア人によると、マレーシアのトムヤムとタイのトムヤムは異なるそうです。
確かにすっぱ辛いのですが、マレーシアのトムヤムの方がすっぱさが少なく、辛みの方が強い気がします。
エビやイカなどの海鮮類と一緒に食べると、本格的なトムヤムを味わうことができます。
Mi sedaap

写真引用:https://www.mydin.com.my/products/detail/?pid=10009374
Mi sedaapは、実は同じ東南アジアでもインドネシアが発祥のMee Gogreng のインスタント麺です。
Magieとは異なり、インスタント焼きそばのように調理後水分を全てきってから、パウダー等と混ぜて食べます。
辛みが弱く、辛いのが苦手な日本人の方にも食べやすい味だと思います。
ちなみに、このMi sedaapの意味ですが、Miが麺、sedapが美味しいという意味です。
本当に美味しい麺料理なので、試してみてください。
Hot Cup

写真引用:https://marketingmagazine.com.my/mcmc-shuts-down-mad-labs-after-nestle-malaysia-complains/
Hot Cupはマレーシアのインスタントラーメンの中でも比較的珍しい、カップに入ったタイプのインスタントラーメンです。
Maggiの会社が販売しているので、多くのフレーバーがありますが、チキンスープや、カレー、トムヤムが定番の味です。
日本のインスタントカップヌードルと大きく異なる点は、味だけではありません。
プラスチックのフォークがついているんです。
これだったら、お箸などの食器を全く使わずにお湯さえあれば食べることができます。
しかし、そのフォークがかなり小さく、短いので、食べている間に手からすべってスープの中に落ちてしまった、、などという事がないよう気を付けて食べてくださいね。
Pedas giler

写真引用:https://www.maggi.com.my/en-pedas-giler-2x
Pedas gilerは、Pedas(辛い)giler(狂った)という意味の、最近マレーシアで流行っている、とんでもなく辛いインスタントラーメンです。
多くの有名なYoutuberが食レポをしている姿が売れたのか、Pedas giler ×2という、辛さが二倍とうたっているものも最近発売されました。
これも、Mee sedapのようにインスタント焼きそばのような形で食べます。
辛いことが売りですが、ただ辛くて苦しむわけではなく、味が美味しいことで根強い人気があります。
辛い物好きな方にはぜひ一度挑戦してもらいたいマレーシアのインスタント麺です。
マレーシアのコンビニに絶対ある飲み物

写真引用:https://www.instagram.com/p/B0GsyUolQ2Z/
海外のコンビニで飲み物を買いたくても、なにがなんだか分からずに、お水かジュースしか買ったことがない、なんて人もいらっしゃるかと思います。
マレーシアにも、日本には馴染みのない味のする飲み物がたくさんあります。
是非気になったものがあったら、試してくださいね。
100 plus

写真引用:https://www.pizzaexpress.com.my/product/100plus-bottle/
100Plusは、マレーシア人に愛されている清涼飲料水です。
味はポカリスウェットに炭酸を入れた感じで、筆者個人的には、ポカリスウェットよりシュワッとして爽快感があるので、とても好きです。
味になじみがある分、日本人の方々でも抵抗なく飲むことができると思います。
そして、何を飲んで甘ったるいマレーシアの飲み物ですが、この100Plusに関しては、甘ったるい感じはなく、すっきり飲むことができます。
Milo

写真引用:https://www.thestar.com.my/metro/metro-news/2019/07/25/for-a-healthier-and-fitter-community
Miloといえば、日本でも売っているココアです。
ですが、マレーシア人はMiloが大好きで、日本ではみないMilo商品がたくさん売られています。
コンビニの飲み物コーナーでは、紙パックに入ったMiloがダーッと並んでいるのを見ると思います。
その他にも、大きめのコンビニだったら、Miloのスティックが甘さ控えめや、ミルク多めなどの様々なバリエーションで売られています。
飲み物ではありませんが、Miloのチョコレートとか、棒付きアイスなどもあったりして、とても人気です。
Coka Cola Vanila

写真引用:https://www.minimeinsights.com/2017/04/19/press-release-coca-cola-malaysia-unveils-new-designs-and-new-coca-cola-zero-sugar/
コーラは世界どこへ行っても飲むことができる飲み物なので、ついつい手が伸びてしまったりしますよね。
しかし、せっかくマレーシアにいるのであれば、普通のコーラではなく、コカ・コーラバニラを飲んでみてください。
日本でも透明のコーラが有名になったりしましたが、マレーシアには普通のコーラ、コーラゼロ、コーラバニラの3つが普通に売られています。
どんな味か想像つかない方がほとんどだと思いますが、本当にコーラがバニラの味がします。
少し甘めですが、試す価値はあると思うので、ぜひ試してみてください。
Nes Café

写真引用:https://www.123rf.com/photo_36604116_kuala-lumpur-malaysia-february-13th-2015-nescafe-can-drink-nescafe-is-a-brand-of-instant-coffee-made.html
Nes Caféは、マレーシア人のなかでも最もポピュラーなコーヒーメーカーです。
コーヒーの豆やパウダーだけでなく、飲料製品も多数見つけることができます。
その中でも、コンビニで売っているのは冷たい缶コーヒーや冷たいペットボトルのコーヒーです。
マレーシアの飲み物は大抵甘いものが多いのですが、このNes Caféは無糖を選ばない限り、ほとんどの商品が甘いです。
ですが、疲れた体にぴったりの甘さで、一度はまったら虜になってしまいます。
甘いものが飲みたいな~という気分の時には、ぜひNes Caféを試してみてください。
Dr Pepper、A&W

写真引用:https://shopping.yahoo.co.jp/search/ドクターペッパーチェリー/0/
Dr PepperやA&Wは日本人の中で、まずいことで定評がある飲み物です。
うがい薬に似た味で、甘苦い感じなのですが、どうしても味が薬なので飲みこむことができません。
しかし、マレーシア人はこの味が大好きで、好んで飲む人もいます。
うがい薬を知らないで育つと、この味を美味しい飲み物と感じることができるのだな、とつくづく不思議になります。
なにか変なものをトライしてみたいというチャレンジ精神のある方、まずは手始めにこのDr Pepperを飲んでみたらいかがでしょうか!
マレーシアのコンビニで買えるお菓子

写真引用:https://www.mag2.com/p/news/227119
マレーシアのコンビニで買える定番お菓子を紹介します!
Monster

写真引用:http://thickybox.com/product/mamee-monster-snack-noodle-25g-bbq-chicken-spicy-2/
栄養ドリンクではありませんよ。
Monsterは、日本でいうベビースターラーメンのようなスナック菓子です。
味がAyam(チキン), Pedas(辛い), BBQの3種類があります。
8個くらいの小袋が1つにまとまっているサイズもありますが、コンビニでは小袋が1つ1つ別に売られているイメージです。
1つ約RM0.5~RM1くらいの値段なので、3つのフレーバーを1つずつ買って試してみると面白いかもしれませんね。
もともと味がついているのではなく、小袋の中に入っているパウダーを振りかけて、シャカシャカポテトのように食べます。
日本のベビースターラーメンと違い、四角い形で袋に入っていますが、粉々にしてから食べてもよし、そのまま食べても良しで、色々な食べ方ができるのが楽しいところです。
Twisties

写真引用:https://wembsmkt.trustpass.alibaba.com/product/50039406508-231665604/Spicy_cheese_BBQ_tomato_chicken_Malaysia_Twisties_snacks.html
Twistiesは、マレーシアのスナック菓子です。
写真でお分かりかと思いますが、様々な種類の味があります。
一番人気は、チーズとサワークリームオニオンです。
かなり味が濃いので、一緒になにか飲みながら食べると美味しいですよ。
Oreo peanut butter

写真引用:https://www.mightyape.co.nz/product/oreo-peanut-butter-creme-cookies-432g/22994292
オレオといえば、黒いクッキーの間に白いクリームが挟まっているお菓子ですよね。
世界中で愛されているお菓子かと思います。
日本にもオレオはありますが、マレーシアのオレオはもっとバリエーションが豊かで、クッキーが薄くてクリームを通常のものよりも楽しめるオレオや、抹茶のクリームが入ったオレオなど、たくさんあります。
その中でも、特におすすめなのが、Oreo peanut butterです。
白いクリームの代わりに、ピーナッツクリーム風味の薄茶色のクリームが挟まっているオレオです。
通常のオレオよりも油分が多い気がしますが、甘さが控えめで、ピーナッツの香りがほどよくしてきて、とても美味しいです。
是非食べてみてくださいね。
Lexus

写真引用:https://www.nst.com.my/business/2018/04/358787/cvc-capital-close-buying-munchy-group-rm11b
Lexusは、自分で食べてもよし、バラマキ用のお菓子として買ってもよしの万能なお菓子です。
クラッカーのようなサクッとしたクッキーにチョコなどのクリームが挟まっています。
挟んでいるクッキーがオレオよりも軽めなので、どんどん食べられる味です。
コンビニでは、小袋で売っていることがほとんどですが、スーパーに行けば大袋がたくさん売られているので、コンビニでお気に入りの味を見つけて、大袋で買うのもおススメです。
Oat Krunch

写真引用:https://www.jayagrocer.com/product?variant_id=6404
Oat Krunchは、マレーシアでつくられているクッキーです。
普通のクッキーではありますが、ダークチョコ、ストロベリー、チョコナッツなどの味があり、おまけに各味がとても濃く、とても美味しいです。
1つの小袋に3枚のクッキーが入っているので、小腹が満たされるちょうどいいサイズです。
マレーシアのコンビニで買える温かいor冷たい食べ物

写真引用:https://asia.nikkei.com/Business/Japan-s-FamilyMart-eyes-1-000-Malaysian-stores-by-2025
日本のコンビニでも秋から冬にかけてあったかいおでんや肉まんを売っていますよね!
夏はファミリーマートだとスムージーの販売も積極的です。
マレーシアにもその場で買える温かいまたは冷たい食べ物もあるんですよ^^
Curry Puff

写真引用:https://sethlui.com/best-curry-puffs-in-singapore/
Curry Puffは、マレーシア人の間でとても親しまれているお菓子です。
カレーのペーストが中に入った揚げ物で、片手で食べられる手軽さが良いですね。
辛いかな、、と心配される方も多いかと思いますが、普通のCurry Puffは辛くないものが多いので、心配なさらなくて大丈夫だと思います。
日本では、フライドチキンや焼き鳥が入っているケースの中に、マレーシアではCurry Puffが入っている姿をよく見かけます。
コンビニのCurry Puffは少し大きめなので、見かけたら1つ食べてみてください。
おでん(Oden)

写真引用:https://www.klook.com/blog/en-my/familymart-food-malaysia/
マレーシアでおでん?!?!と思う方も多いと思います。
ですが、マレーシアのファミリーマートにはおでんがあります。
しかし、日本のものとは少し違うユニークなものです。
スープが辛かったり、カレー風味のものがあったり。
しかも、全部串に刺さってます。
あまり、あったまる系の食べ物がマレーシアにないので、温かいものが食べたかったら、ぜひ試してみてください。
Dim sum

写真引用:https://www.klook.com/blog/en-my/familymart-food-malaysia/
Dim sumはいわゆる小籠包です。
小籠包がコンビニに売ってあるなんて、中華系の人々が多いからならではですよね!
コンビニのdim sumは、品数も少なく、クオリティは高くないものの、人生に一度食べてみても面白いかもしれませんよ。
ソフトクリーム

写真引用:https://www.rebeccasaw.com/family-mart-mid-valley-what-can-you-buy/
海外の抹茶と言えば、甘すぎたり、香りがなかったりと、かなり期待を裏切られることが多いです。
しかし、このファミリーマートの抹茶ソフトクリームは、なかなかマレーシアでは珍しい抹茶風味を味わうことができる逸品です。
現地のマレーシア人も日本のソフトクリームということで、大好きな商品です。
日本が恋しくなったら、是非食べてみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
マレーシアのコンビニには、美味しいもの、珍しいものがたくさんあります。
クアラルンプール周辺だったらコンビニは大きいものから小さいものまであるので、ぜひ1度試してみてくださいね。